ご案内しておりました本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止させていただくこととなりました。
ご参加を検讨されていたお客様には多大なご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、来年度以降に再度ご検讨をいただけますようお愿い申し上げます。
前回内容に引き続きまして、Solidification Courseについてご紹介したいと思います。
今回はSolidification Courseの講義内容には触れず、移動や授業が始まる前について簡単に記載していきたいと思います。
2019年のSolidification Courseですが、2019年の5月12日(日)から5月17日(金)まで開催されました。
开催地はスイスのヴィラール=シュル=オロンという山の中の村で、学校や别荘が多数あるような场所でした。そのためか建物も木造のロッジのような作りでおしゃれな建物が多かったです。
この场所まで行くのに、日本から行くとするとジュネーブかチューリッヒまでいって、そこから电车?バスを乗り継ぐという方法をとることになりまして、ジュネーブの空港からですと约2.5时间、チューリッヒの空港からですと约4.5时间となりますので、笔者はジュネーブから行きました。
移动の鉄道に関しましてスイス连邦鉄道(厂叠叠)を使用するのですが、事前に购入しておくとだいぶ安くなりますので参加される方で余裕のある方はアプリをダウンロードして事前购入しておくと便利です。
上の画像はアクティビティで山に行った际に撮影したもので、実际の宿泊地付近は雪はほとんどない状态でした。风がない限りは山でもそこまで寒くはありませんでしたので、もし参加する方で不安な方は小さく畳めるダウンを持参いたしますと良いかと思います。
日曜からの开催となっておりますが、夕食(交流会)からの実施となりますので日曜はチェックインをして时间になったらロビー付近のバーで軽く饮み物を饮みながら歓谈して、夕食の时间になったら食堂に移动して夕食を食べるという流れでした。
食事はコースなので、食べ终わったら次のものが出てくるという流れで结构ボリュームがありました。一方、朝と昼はビュッフェ形式で朝はシリアル系とハム等、昼は野菜も肉もあり、デザートもあるといった感じでした。种类は豊富でデザートは少し甘めでしたが口に合わないものは少なかったように思います。食后にコーヒーと一绪に小さいチョコが出てくるのがスイスらしいなと思いました。
1人で参加している人や讲师の研究室の学生、公司から复数名派遣された方々等色々でした。私が参加した2019年は中东の方やフランスの方が多かった印象でしたが、年によってバラバラでその构成によって雰囲気も异なるとのことでした。
ここまで思いつくままに书いてしまいましたが、今后参加を検讨している方の参考になればと思います。
今回は以上で终わりたいと思います。
鉄钢材料メーカーの製钢鋳造プロセス研究技术者を経て2000年日本イーエスアイ株式会社入社.鋳造,溶接といった热加工プロセス,材料技术に従事.