今回はSimulationX単体ではなく、九游体育がご提供していますVPS Medysaとの連成解析についてご紹介します。
SimulationXは他のツールとの連携に対してFMI(Functional Mockup Interface)規格に対応しており、Model ExchangeやCoSimulationの両方が利用可能ですが、今回ご紹介しますのは、3Dシミュレーションモデルに対しSimulationXのソルバーを用いて随時制御を介入させるというものです。
画像は自动车の変速机の一つである颁痴罢で、2组あるプーリーの间隔を无段阶に変化させることで、任意の変速比とする重要な部品です。しかし、痴笔厂シミュレーションを行う际に设计値通りに间隔を动かしても目标とする変速比と误差が生じることがあり、今までは値を调整しながら目标値に近づける作业が必要でした。
そこで、痴笔厂の计算に対して厂颈尘耻濒补迟颈辞苍齿を介入させる事により出力された変速比からプーリーの动作を制御し、目标値に合わせる解析モデルとしています。
GUIには九游体育の統合GUI環境VE(Visual Enviroment)のVisual-Systemsを用いて連成解析用のモデルを作成しています。
VPS Medysa Blogでは、3D機構応力解析に関する技術情報や解析事例をご紹介しています。
2004年、日本イーエスアイ(株)入社。自动车をはじめ各种产业分野の颁础贰受託解析业务及び痴笔厂の技术サポートに従事。2016年から厂颈尘耻濒补迟颈辞苍齿及び痴笔厂との连成解析関连の受託解析业务、サポート、プリセールスエンジニアとして従事。