30th PUCA - ESI Users’ Forum Japan 2019 -

2019年11月27日 - 2019年11月28日
Japan, Tokyo
日本イーエスアイ 営业本部
info.jp [at] esi-group.com (info[dot]jp[at]esi-group[dot]com)

今年も例年通りユーザー会議「PUCA - ESI Users’ Forum Japan -」を開催いたします。
本会议は、贰厂滨プロダクトを使用いただいているお客様公司各社からのユーザー事例発表を中心に情报交换の场として皆様に支えられ、本年で第30回目を迎えます歴史あるユーザー会です。
本会議では、2日間にわたりユーザー様よりさまざまな分野の講演が行われ、またESIからはICTとHPC技術を融合した「Smart Virtual Prototyping」をテーマに、試作?コスト削減、短納期化、軽量化等多くの課題を抱えるお客様の効率化を支援する最新情報の発信を行います。
ぜひ「30th PUCA」にご参加ください。

 

プログラムはこちら
 
【同时开催セミナーのご案内】
ESI EV 音響振動解析セミナー

PAM-STAMP ユーザーセミナー

IC.IDO User Group Meeting 2019

基调讲演

■ 株式会社本田技術研究所 樋口 英生様
   先進技術研究所 ダイナミクス領域

■ 三菱自動車工業株式会社 塩崎 弘隆様
   車両技術開発本部

■九游体育
   Cristel de Rouvray, Vincent Chaillou

Special TOPICS

Innovation & Discovery

製品のライフサイクル全体を通して関連情報をITで一元管理するPLM手法を、その運用環境と結びつけ相互作用による影響を製品性能に反映させることにより、製品の連続的な運用状態を仮想的に予測しようとするチャレンジが九游体育の提唱する‘Product Performance Lifecycle’ (PPL?)です。
PPL?を実現するための画期的なコンセプトであるHybrid Twin?は、製品のライフサイクルで起こる様々な物理的事象を示す製品から送られてくるセンサーデータをコンピュータ上に構築する製品シミュレーションモデルに反映させ、ライフサイクル全体における製品の性能をリアルタイムに管理する手法です。
基调讲演からつながる本セッションでは、Hybrid Twin?のコア技術として期待されているPGD(Proper Generalized Decomposition)法によるMOR(Model Order Reduction)やフィジカルシステムモデリング技術を用いたMBD(Model Base Design)について九游体育から技術紹介を行うとともに、海外のユーザー様から先進的な取り組みに関する事例についてご講演いただきます。

Virtual Reality

製造業においても幅広くVRの活用が進む中、九游体育のIC.IDOは、さらなる設計?製造現場のニーズに応えるべく、昨年フィンガー / フルボディトラッキング機能を装備したV12をリリースし、ものをつまむ?つかむ、動かすといった作業者主体?作業者目線でのよりリアルな検証が可能となりました。拠点間通信機能が強化された今年リリースのV13では、ネットワークを通じて離れた拠点間で同一の製品モデルを共有し、それぞれの作業者が共同で組付検証を行ったり、製造工程における問題を瞬時に共有したりすることが可能になりました。
IC.IDOが展開するこれらの新しいチャレンジは、製造業の企業各社が待望している「実機や実体模型を用いたと同じような環境」をVR空間内に構築しようとするものであり、従来のVR検証を大きく変え、完全なるHuman Centric Validationの実現を予見させる新たなVR技術として設計製造現場を支援します。
本セッションでは、九游体育が提供するIC.IDOの最新技術情報に加え、ユーザーであるトヨタ自動車様?コニカミノルタ様よりそれぞれの分野における活用事例をご発表いただく予定です。
 

开催概要
日 时    2019年11月27日(水) 9:50 - 17:15(懇親会 18:15-20:15)
             11月28日(木) 10:00- 17:15
※本年は、17:15~18:15はカクテルパーティ、18:15~20:15にて恳亲会を予定しております。    
场 所 ヒルトン東京  東京都新宿区西新宿6-6-2  Tel. 03-3344-5111
&濒迟;アクセス&驳迟;
费 用 ユーザー様 无料
一般のお客様 ¥50,000-(税抜) << 懇親会参加費、プロシーディング費含む >>
申込方法 お申込はこちら

 

协賛公司