ご案内しておりました本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止させていただくこととなりました。
ご参加を検讨されていたお客様には多大なご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、来年度以降に再度ご検讨をいただけますようお愿い申し上げます。
前回内容に引き続きまして、Solidification Courseについてご紹介したいと思います。
今回はSolidification Courseの講義について簡単にご紹介したいと思います。
コース内容ですが一覧にしますと下记の通りとなります。
Introduction
Phase diagrams
Heat and mass transfer
Nucleation and grain refinement in alloys
Microsegregation
Dendritic structures
Eutectic solidification
Mushy zone modeling
Microporosity
Hot tearing
Thermomechanics
Modeling of columnar and equiaxed solidification
Solidification path in multi-component systems
Macrosegregation
Synthesis
上记内容を午前2讲义?午后2讲义程度で実施いたしました。この并び顺の通り、週前半(月火)に凝固関係の讲义、週后半(水木金)に製品品质関係の讲义となっておりました。そしてこれらの讲义间に演习问题を解く时间があり、そこで讲义内容を定着させていくという形となっておりました。演习问题は大问で2~3问程度で、周りの人と相谈したり讲师の方々に助言をいただきながら进めていくことができまして、讲师が8人に対して生徒数が40人であるため、质问がしやすい环境となっておりました。
講義内容は、例えばPhase diagramsの講義ですと、平衡についての説明から始まり、その後ギブズの相律や二元系状態図、固相率やエンタルピー、エントロピー、ギブズの自由エネルギーの計算について、及び材料組成を基に状態図を求める方法について説明されました。こちらに記載の通り、基礎部分から始まるのであまり経験のない方も無理なく学べるようになっておりますし、図の見方だけで終わらず理論式等も交えて学ぶことができるので、詳しい方も足りない部分が見つかったりするのではないかと感じました。
演習内容は、例えばPhase diagramsの講義後の演習では一問目は状態図の読み方についてというような感じで、どの演習でも基礎部分から始まることが多いため、こちらも様々な方にとって有益なものになると感じました。
このコースですが、朝から夜まで英語であるため日本语で授業を受けるよりも疲れたのですが、世界で凝固についてどのようなことを学んでいるのかということを把握できた気がしました。また凝固について広い範囲がカバーされているため、世界的にみて自分が苦手な部分や勉強が不足している部分を把握できる良い機会であったと感じました。
以上で、Solidification Courseのご報告を終えたいと思いますが、ご質問等ございましたらお问合せよりご連絡いただければ幸いです。
鉄钢材料メーカーの製钢鋳造プロセス研究技术者を経て2000年日本イーエスアイ株式会社入社.鋳造,溶接といった热加工プロセス,材料技术に従事.