前回に引き続き热応力解析のお话です。
鋳造における热応力と言うと、多くの场合で製品の変形による最终寸法精度を対象とするケースが多いのではないでしょうか。
しかし、応力解析の结果から得られる情报はほかにもあります。その中でも今回は热间亀裂についてお话致します。
多くの场合、亀裂は応力集中する箇所で発生します。
しかし最终的な応力状态だけで亀裂の危険性を全て予测することはできません。
温度状态によって製品の硬さは大きく変化するため、その応力がどの温度=どの硬さで発生しているものなのかを考える必要があります。
高い応力が発生していても、常温に近ければ亀裂発生までは至らず、逆に高温の状态であれば、低い応力であっても、材料の强度が低く容易に亀裂が発生する可能性があります。
笔谤辞颁础厂罢では温度依存の材料物性データを参照し、発生している応力と、その时の温度状态をもとにして、热间亀裂の発生危険度を予测します。
これにより、正确な热间亀裂の発生部位を解析で求めることができます。
鉄钢材料メーカーの製钢鋳造プロセス研究技术者を経て2000年日本イーエスアイ株式会社入社.鋳造,溶接といった热加工プロセス,材料技术に従事.