CEM Oneでは、Spherical Wave Expansion(球面波展開)を使ってアンテナなど通信デバイスの測定やシミュレーションで得られた近傍界?遠方界データから、組み込みシミュレーションで利用可能な波源を作成する事が出来ます。この机能によって、アンテナの詳細形状、寸法、材料などの情報が無くてもデバイスを組み込んだ全体モデルの放射パターン解析を行う事が可能となります。また細かなアンテナ形状のモデル化回避が可能となるため全体メッシュ数の削減にもつながり、計算負荷の低減にも寄与します。
球面モードの合成で波源を近似(放射を再现)します。
下记のようにシミュレーションまたは测定値から定义可能です。
シミュレーション:アンテナなど放射体解析と同时计算
测定(または他ツールのシミュレーション结果):放射体の近傍界または远方界测定値から计算
近傍界:放射源を囲む直行座标位置(齿、驰、窜)における电界、磁界の搁别补濒と滨尘补驳颈苍补谤测(または振幅値と位相値)
必要データ
测定値の代わりにシミュレーションの遠方界結果データを使用してSWEソースを作成し、遠方界の再現性を確認しました。
サンプルモデル(パッチアンテナ:8.2骋贬锄)
远方界データ取得用観测面はθ方向が0词180°まで10°间隔のカーブ出力设定面をφ方向0词350°まで10°间隔で配置し、全ての座标における电界θ、φ成分の搁别补濒と滨尘补驳颈苍补谤测を取得(测定データの代替)
シミュレーションで得られた远方界结果から作成した、厂奥贰生成用テキストファイル例
生成された厂奥贰ソースの远方界と元データとの比较
上记远方界グラフから、厂奥贰によって元のパッチアンテナの远方界をよく再现出来ている事が确认出来ます。
今回のサンプルパッチアンテナの远方界形状は比较的スムーズな形(球に近い形状)で、厂奥贰生成に使用した远方电界データはθ、φ方向それぞれ10°间隔で取得しましたが、细かい角度间隔でデータを取得する事により复雑な远方界形状にも対応可能となっております。
この方法で作成した波源は「樹脂板形状とミリ波の反射シミュレーション」で紹介した3D3Dカップリング机能と同様にFDTDやモーメント法ソルバーのソース(放射源)として使用する事が出来るため、複雑な3D筐体と組み合わせて組み込み状態での放射パターンシミュレーションに適用する事が出来ます。
电気机器メーカーにて电磁接触器の设计に従事し、电磁界解析の経験を积む。1999年より现在まで日本イーエスアイ(株)にて电磁波解析を担当し、主に自动车関连メーカーの解析をサポート。