再び、MBS(Multi Body System)ライブラリのエレメントを使用したモデル化の事例を紹介します。
今回、题材としたのはエレベータです。ある阶から呼び出され、人を乗せた后に指定された阶へと移动する动き一连を再现しています。(画像はエレベータを最下层から见上げた动画になっています)
さて、下に示したダイアログビューでは見やすくエレメントがコンパウンド(複数のエレメントを一つにまとめる)されていますが、各種コントローラ, かご, 釣合おもり, 再上下端支持部(滑車), 駆動モーター及び機械式ブレーキ等で構成されています。
下の図のように、かごや钓合おもり及び滑车取付部は部位ごとにエレメントが分割され、(见えてはいませんが)支持部の刚性やかごが振れないようにガイドレール相当の考虑もされています。
このモデルを计算すると下のような各种结果が得られます。
(上段):コントローラからの('何阶に行く'という)制御信号とかごの位置
(中段):かごの移动速度
(下段):かごの加速度(赤:前後方向, 緑:上下方向, 青:左右方向)
例えば、モーター出力やブレーキの効き具合を変えれば移動特性が、ガイドレールや支持部の剛性やクリアランスを変えれば振動特性が変わります。また、モーターは動力としてだけではなく、電力の回生も考慮可能ですのでトータルのエネルギー消費量を検討することも可能です。(モーターエレメントの'M':モーター動作, 'G':ジェネレータ動作状態)
この様に実机に依る検証が大変な场合や、复数の性能割付が组み合わされる场合などには1顿シミュレーションによる惭叠顿が非常に有効になります。
SimulationXには性能割付する際に便利なVariants Wizardが標準機能としてありますので、退社前に計算実行しておけば、翌日は感度解析や結果分析から行えます。
そのままドキュメント化して仕様書の作成を行うことや、ユーザーオリジナルのエレメント作成や複数のエレメントを纏める事、Microsoft Officeとの連携も標準機能ですので、洗練されたグラフィカルユーザーインターフェースと共に是非とも活用ください。
2004年、日本イーエスアイ(株)入社。自动车をはじめ各种产业分野の颁础贰受託解析业务及び痴笔厂の技术サポートに従事。2016年から厂颈尘耻濒补迟颈辞苍齿及び痴笔厂との连成解析関连の受託解析业务、サポート、プリセールスエンジニアとして従事。